書くことの練習帳

書こうと思い立ったけど何を書けばいいんだろう。全く構想なしでペンが進むまま書く。

 

 書くことは大切だ。思考は常に流れ、それゆえに捉えどころのないものであるが、これを整理するのには書くことが最適であるからだ。話すことでも可能だがそれは相手を必要とするものであり、自分がうまく言葉にできないものでも相手の理解によって何となくのニュアンスで理解されることが多い。これは自分の考えを適切に言葉に出来ていないということであり、その出来ていない部分を相手の物分かりのよさ(わかりみ)に依っているということである。他方書くことは他者の助けなしで、自分の考えを筋道立てて言葉にせざるを得ない。なので書くことが自分の考えを整理する上で最適である。そもそも大人が書くことが出来ない、出来てもその質が低いとなると社会ではほぼ確実に恥ずかしい思いをするだろう。

書くことは小・中・高の内に学ばれるべきものであるが、私の経験上学校で書くことを教わった記憶があまりない。運動会、遠足など何かイベントがあった時の日記、夏休みの宿題としての読書感想文など書くことが要求される課題が出ることはあったが、その書き方までは習っていない。受験では、小論文を入試として課す学校もあるが、幸か不幸かそのような学校は多くはないので、本格的に書くという経験をせずに高校を卒業する。

しかし、大学に入ると一転急に書くことを要求される。試験も受験勉強と異なり、穴埋め、一問一答だった問題形式からレポート試験や論述問題に変わる。日常の講義でもコミュニケーションペーパーなるものを学生に配り、講義の感想を紙に書かせ、それを提出させることで出席点とみなす教員もいる。また、ゼミに入れば発表のためのレジュメ作成もしなければならず当然書くことは避けられない。極め付けは卒論である。卒業の要件にされていることで半ば強制的に書くことを課される。

このように大学に入れば書くことは不可避だ。しかし、大学ではこれほど書くことを要求されるにも関わらず、大学に入るまでに書くことを学ぶ機会は十分にはなかった。何となく日記を書かされた、何となく読書感想文を書かされた、この程度の経験値では確実に大学に入って苦労する。実際、苦労した。苦労したが、大学の先生も鬼ではないので、多少表現が拙かったり論理展開が粗っぽくても必要なキーワードが載ってさえいればそれなりの成績はくれるのだ。

そして現在、私は書くスキルの底上げという経験を経ずに何となくで大学を卒業しようとしているのである。

これは由々しき事態である。書くことは書くことを通してでしか上達しない。しかし、その方法を私は学んでこなかったのである。なら調べるしかあるまい。

https://readingmonkey.blog.fc2.com/blog-entry-682.html

なるほど。けれど面倒なことこの上ない。そもそも書く行為すらそれが苦手な自分にとっては億劫だ。しかし仕方ない。これは今までサボってきたツケが回ってきたのだ。続くかどうかわからないが、やるしかない。そう考え、この度半年ぶりにブログUPさせて頂いた次第です。

 

何か書かなきゃいけないなぁと思いつつテーマが思い浮かばないので書くこと一般について書こうと思いました。けど書くことをあまりしてこなかった自分が書くこと一般について書けるはずがないと割と早めに察したので今回はブログをUPする経緯についてとりあえず書きました。書くって難しいなぁを再認識。